旧長井駅舎

 

 

 

古くは大正3年に軽便鉄道の駅として誕生した。大正2年当時に赤湯から梨郷までだった路線は

翌3年には長井―梨郷間を追加開通させたのであった。大正11年に軽便鉄道の名を長井線に改め

11年中には鮎貝まで、12年に荒砥まで延伸して現在の路線が完成した。

 

 

 

その後昭和11年に駅舎改築があり、令和2年まで使われた木造駅舎となった。

 

  

 

  

 

  

 

 

当初蒸気機関車が主力だった編成も、昭和47年には時代の流れに応じて蒸気機関車を

廃止し、ディーゼル機関車による編成に切り替わった。

 

  

 

 

 

当初良かった経営状態も、昭和の末期には廃線を取りざたされる程の収支状態となってしまい

国鉄の大改革民営化に伴い命運は尽きかけた。地元の反対はすさまじく、通学列車としても

重要な役目をはたしていたこともあり、第三セクター山形鉄道が経営を引き継ぎ存続することとなった。

 

 

 

大正時代当初の計画によれば、荒砥―左沢をつなぐことにより、長井線と左沢線を一体化して

本線も含んでの環状線、仮称『左荒線』としての完成を目指し、測量まで行われたという。

昭和15年の完成という計画は戦争の進展に伴い沙汰止みとなり、その後度々話題には上ったものの、

山形新幹線の軌道幅改修によって本線の幅が変わると実現は物理的に不可能となった。

 

  

 

フラワー長井線として、JRとは一風異なる経営アイディアを盛り込んだ運営は時々大きな話題を提供した。

駅長をウサギにしたり、車内でプロレスを催したりと必死の知恵を絞りだす姿勢には感服する。

経営難から手つかずだった大正時代からの駅舎(西大塚、羽前成田)も時代を経て逆に貴重なものとなった。

 

長井駅もそのまま、いにしえの姿を遺して運営されるものと思われていたが

市役所と合併しての新築という離れ業を使って令和3年に現在のものとなっている。

 

旧長井駅舎 昭和11年―令和2年(1936―2020)

 

 

(topに戻る)        (他市町村topに戻る)